寝室をリラックスしやすい雰囲気に

 

睡眠はすごく大事だと言いますが、

シンプルに一日の最後にリラックスして心も体も休めたいですよね。

今回は寝室のリラックスしやすい空間づくりのコツについて、
まとめていきたいと思います。

 

 

リラックスしやすい雰囲気

 

睡眠や休息がメインの空間である寝室のインテリアは、
自身のリラックスしやすい雰囲気にまとめる事が大事です。

例としては、自然素材を活かしたナチュラルスタイルは、
優しい色合いでコーディネートされるとくつろぎ感が高まります。

ホテルライクなシックなモダンスタイルも、落ち着いた印象を演出できます。

書斎や趣味のお部屋などプライベートな空間も兼ねている場合には、
お好みのテイストを存分に楽しまれるのもよいでしょう。

秋の夜長を楽しむのもおすすめです。

ただ、どのインテリアスタイルに仕上げる場合でも、
原色に近いはっきりとした色は避けましょう。

刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるので、
寝室は穏やかなカラーで統一させることがポイントです。

 

配色のポイント

 

では取り入れる色選びや配色の仕方についてみていきましょう。

 

■リラックス効果が期待できるカラーを取り入れる

色には、人の心や体に働きかける心理的効果があります。

・ブルー

ブルーには鎮静作用があり、興奮した神経を鎮めてくれる効果が期待できます。

原色のブルーというよりは、淡いグレイッシュなブルーを選ばれると、壁や床などのベースカラーとなじみやすいです。


・グリーン

自然を連想させるグリーンは、疲労回復やリラクゼーション効果が高い色です。

ほかのインテリアとも相性が良く、季節を問わずに取り入れやすい点も魅力です。

観葉植物などを置くのが良いかと思います。


・グレー

ストレスを和らげる効果があるグレーも、寝室に最適なカラーです。

モダンで洗練された雰囲気を持つ色なので、室内をハイセンスに演出できます。

また汚れも目立ちにくい色でもあるので個人的におすすめです。

カーテンやファブリック系のインテリアをこのような色味にしてみてはいかがでしょうか。

 

・ベージュ・ブラウン

飽きずに長く愛用されたい場合には、ベージュやブラウンなどのアースカラーを。

どちらも気持ちを安定させてくれる作用があり、空間を落ち着いた印象に仕上げてくれます。

基本的に天然木の家具を選べばアースカラーでまとめやすいのでお好きな木材の家具を選びましょう。

良くベッドに使われるヒノキ材などは、匂いが良いので、
よりリラックスできるかと思います。

 

■差し色は1色~2色程度に抑える

もうこれは基本的なインテリアの考え方として幾度と紹介してきましたが、

さまざまな色で構成されていると、まとまりが無く、
気持ちが落ち着きにくくなります。

いわずもがなですが、ベースとなるメインカラーを決めたら、
差し色は1色~2色に程度に抑えましょう。

 

 

快適にする照明の選び方

 

照明にこだわることも、寝室のリラックス感を高める重要なポイントです。

インテリアスタイルに合わせるだけでなく、「寝室での過ごし方」も意識しながら、

温かみがあり落ち着いた雰囲気を演出できる照明を取り入れる事が大事です。

 

■メイン照明は「調光できるタイプ」がおすすめ

灯りの強さや色を調節できる照明を取り入れることで、
眠る前の読書やテレビ、シーンごとに適した灯りで快適に過ごせます。

また、ランプのシェードの部分が、
ファブリック素材などでおおわれたタイプのランプを、
ベッドサイドに置いておくのがおすすめです。

光の強さをやわらげ、リラックス効果が高まります。

寝る直前にはこう言った間接的な照明で過ごすのも、
リラックスできるかと思います。

ただし、間接照明を1つ使うだけではお部屋全体を照らせず、
暗さを感じてしまうことも。

加えてフットライトなども取り入れるなど、
複数個の照明を使ってお部屋を照らすようにするのがポイントです。

複数の照明があることで小慣れた雰囲気も演出できます。

光源が目に入りにくいことはもちろん、光の方向を調節できるかどうかも大切です。

また、テーブルライトはお部屋のおしゃれ度を高めてくれるアイテムなので、
デザインも重視して選びましょう。

 

 

家具選びにおける4つのポイント

 

くつろぎやすい寝室を演出するために、ベッドやサイドテーブル、
チェストなどの家具もこだわって選びたいですよね。

デザインと過ごしやすさを考慮して選ぶことで、
理想的な寝室にぐんと近づきます。

 

■ベッドフレームは「お部屋の広さ」に合わせて選ぶ

寝室のなかで存在感が大きいベッドフレームは、
空間の印象を左右する家具のひとつ。

デザイン性に注目することはもちろん、
お部屋の広さに合わせて最適なタイプを選びましょう。

バランスがとても大切です。

狭いお部屋を広く見せたい場合には、
脚付きのタイプで床とベッドの間に隙間を作る事で、
空間に抜け感を演出できます。

この場合は圧迫感を抑えるなどの工夫がポイントです。

また、ベッド下のスペースを有効活用して収納力を持たせる事もできます。

動線を考えて動きやすさを重視したレイアウトも重要です。

少し空間に余裕を持たせて配置しましょう。

広々とした寝室の場合には、クイーンサイズのような大きなベッドや、
ベッドまわりにキャビネットやデスクを置くなど、

空間のゆとりを上手に活用することでお洒落度が上がります。

ホテルのような上質な空間を目指すなら、この様な広々とした寝室が必要になってきますね。

 

■自然素材の家具を取り入れるとリラックス感アップ

寝室らしいリラックスした雰囲気を演出するために、
天然木から作られたベッドフレームを取り入れることも大切です。

肌に直接触れるシーツやクッションにも、
リネンや綿など自然素材のアイテムを選べばよりリラックス出来そう。

また、ベッドの近くに配置する家具も天然木のものを取り入れると、
お部屋全体にまとまりが生まれます。

 

■サイドテーブル、チェストは「高さ」と「設置場所」に要注意

サイドテーブルやチェストは、デザインだけでなく、
高さや設置場所にも注目して取り入れましょう。

就寝中に地震などの災害が起きてしまう可能性を想定し、
危険がないようにレイアウトすることが大切です。

特にサイドテーブルにテーブルライトを設置する場合は、
ベッドよりも低い物を選ぶと、倒れた場合の危険性を軽減できます。

また、寝室のチェストは高さが低いものを選ぶ。

万が一倒れても、ベッドに当たらない位置や、
出入り口をふさぐ恐れがない場所に設置されることが重要です。

 

■壁面のスペースを有効活用する

クローゼットなどの備え付けの収納が付いていない寝室であれば、
壁に収納力をプラスされてみてはいかがでしょうか。

置き型ではない家具を増やせば、お部屋を広く見せる効果も期待できます。

また、寝室でトレーニングやエクササイズをされる際にも、
広々とした空間を確保できるようになり便利です。

 

 

おしゃれなインテリア小物

 

寝室インテリアの仕上げとして、おしゃれな小物を配置して素敵な空間を。

お気に入りの小物を上手に取り入れると、
寝室でのリラックスタイムがより一層楽しみになりそうです。

 

■観葉植物やアーティフィシャルフラワー

癒し効果を期待できる観葉植物も、
くつろげる空間創りに取り入れたいアイテムです。

観葉植物を置く場所を確保できない場合には、
壁や天井から吊るすハンギンググリーンを用いたり、
壁面に棚を設置して飾ったりなど工夫をすると良いでしょう。

お手入れ不要のアーティフィシャルフラワーなどもおすすめ。

 

■パネルポスター

パッと目を引くポイントを取り入れたい場合は、
壁にパネルポスターを飾るとおしゃれな印象を演出できます。

個人的にも好きなので複数配置をしてインテリアを楽しんでいます。

1枚で飾るのも勿論いいのですが、複数枚や大小とサイズが異なるタイプの組み合わせも素敵です。

パネルポスターのフレームの色を合わせると、統一感が出て洗練された雰囲気になります。

 

 

まとめ

 

寝室のインテリアは、レイアウトにも気を配るようにしましょう。

ベッドは窓に接しないようにレイアウトするのが、
おしゃれで快適な寝室作りのコツです。

以前もお伝えした光の当たり方も、
お洒落なインテリア作りにはとても重要です。

お洒落でリラックスできる寝室は、眠る前のプライベートタイムや、
朝起きてからのひとときを、一層充実させてくれます。

くつろげる雰囲気を意識したインテリアを心がけることが、
人生の充実にもつながりそうですね。

寝室の家具などでお困りの方はお気軽にご相談ください。

それでは。

 

 

インスタ

ツイッター

HP

YouTube

 

UA-93580511-1